本を読めと言われるけど時間取られるし、結局何を言いたいかあんまり理解できない。
意気込んで本を買ってみるけど、家でホコリ被って結局読まないし、読んでみても頭にあんまり残らない。
でも………、本読みたい!!!
そのためにあるのが、プロが10分くらいで読めるように要約してくれたビジネス書を読むことができるサブスク「flier(フライヤー)」。
本読みたいけど読めずに自己嫌悪に陥っているあなたにこそ、使って欲しいサービス。
今回は、本要約サブスクflier(フライヤー)を実際使っている私の感想と、SNSに書き込まれた口コミから評判をご紹介します。実際使った方が良いのか、参考資料として読んでみてください。
\こちらから申し込みで2,200円→1,980円/
本要約サブスクflier(フライヤー)を使った私の口コミ
結論から言うと、「要約を読んでから本を読んだ方が、圧倒的に頭に入ります」
もちろん時間短縮になったり、失敗せずに本を買えるというメリットも大きいですが、
結局どんな読書も何度も読み返してこそ、自分のものになります。1度読んだだけで、その本を理解することは不可能。
ですが、要約された本でおいしいところ、ポイントとなる部分だけを頭に入れてから、実際に本を購入して読んだ方が頭に確実に残り、実践にも使いやすくなります。
例えるなら、映画解説を見た後に、実際に映画を見る感じ。
「あ~あの場面ね」「あ~、こういうことだったのか」と実感的に理解することができます。
そういった意味で、flier(フライヤー)は私にとって、利用価値がありました。
私だけの意見では物足りないと思いますので、他の人の評判も参考にしてみてください。flierの特徴やデメリットとともにご紹介していきます。
本要約サブスクflier(フライヤー)を実際使っている人の評判
私なんかより、もっと長く使っている人の口コミを見る方が、有益な情報が載っています。
「使っても意味ない」という評判もあるようですが、実際の評判をご紹介していきます。
会社でもflierが導入されている
最近アスリートのための栄養学を勉強したいと思い本を探そうと思ったところ関連の本がありすぎたので、とりあえず会社で導入されたflierで要約を読んでみることにしました🌷レビューを読むより参考になります。 pic.twitter.com/rprG3oygzV
— 中村沙羅 (@me_5279) November 6, 2021
最近では、社員の能力アップのため会社にflier(フライヤー)を導入する会社が増えてきているくらい、メジャーになっているサービス。
ビジネス本の要約サービスは、「BOOK-SMART」や「Bookvinegar」なども出てきてはいますが、要約クオリティや本の豊富さはflier(フライヤー)が優秀。
分厚い本もflier(フライヤー)なら10分で読める
利己的な遺伝子
本の要約サイトflier(フライヤー)で出会えた
「英国史上最も影響力のある科学書」第1位
の分厚い本
その興味深い内容に引き込まれ夢中で読む「わたし」
「わたし」は遺伝子のための生存機械なのだけれど
遺伝子は利己的
ただ
人を完全には支配できない pic.twitter.com/DShM9DLO06
— kai ←ハワイ語で「海」です^^ (@kai_mylife) September 5, 2021
Youtubeで紹介されていたから、読んでみたいと思ったら、分厚すぎて具合が……
そんな時の強い味方がflier(フライヤー)。
なんといっても、分厚すぎる本でも、flier(フライヤー)で読めば「読んだ気になる」
やっぱり本を読むのが好き📚
特にこのflierて凄くいい要約本だと思う!
ここで気に入った本を買うのもありだし、なにせ読んだ気になる!笑#flier pic.twitter.com/jwEMbPTNZi— かずうぃん@社会人1年目からFIREへ (@kazuwin_fire) March 12, 2022
ガチガチに頭に入れなくても、さわりだけどんな内容なのか知りたいなら、Amazonのレビュー読むよりflier(フライヤー)。
iosアプリ評価4.1だけどウェブの方がUIが良い
flierめちゃくちゃコンテンツはいいのにUIも情報設計も、使い勝手も微妙すぎてとても残念
— おしみ (@Hi6876) January 18, 2019
皆さんコンテンツへの評価は非常に高く、iosのアプリ評価も4.1と高め。
ですがアプリの独自性がなかったり、UIなど使い勝手に不満がある人も。アプリを使う意味がないとの意見も見られました。
flier(フライヤー)の音声読み上げは微妙
音声読み上げについてはAudibleの圧勝なのではないだろうか。金の掛け方が違う。まあFlierはそこで戦ってないか。
— 外資ITで働く人 (@Song19So89) September 30, 2020
多くの人が言っているデメリットが、音声読み上げ。
flier(フライヤー)は、自分で要約を読むだけじゃなく、最近流行りのオーディオブック的に音声での読み上げもしてくれます。
でもAI音声なため、機械的で好きじゃない人も多いのが事実。
電車などで読まずに聞きたい人は、この口コミどおりAmazonのオーディオブック「Audible」とかの方が良いかもしれません。
オーディオブックが気になる方は↓
-
-
オーディオブック8社比較!無料で試したいからおすすめ教えて【初心者向け】
続きを見る
動画コンテンツも開始
flierで、本の要約だけでなく、動画コンテンツも配信スタートしました💪
初回は深井龍之介さんがカエサルについて語ってくださってます〜〜🙌🙌 https://t.co/2nwJGp7kxu
— オカ (@oka_ch_) March 1, 2022
flier(フライヤー)独自の動画コンテンツのサービスも開始。こちらもちょうど10分程度で見ることができ、無料で見れるので、暇なときに見ればよいくらい。
Youtubeにもっと面白いコンテンツいっぱいあるし、すごく良いコンテンツなわけではありません。
flier(フライヤー)をお得に使う裏技
知らなきゃ損。本の要約サイトFlierの料金を「月額2,000円」から「年額2,000円」にする方法があります。「①ゴールド会員に登録②登録月に読みたい本をPDFで保存③登録月に解約④1年後①~③を繰り返す」1日1冊更新しているので、年間365冊読むことが可能。コスパ良く本を選ぶことができますよ。
— かずお|ズボラ読書術 (@kazuo_mental) September 16, 2021
とりあえず、こんな使い方もできるというご紹介。
気になる本が見つかったら、画像のように、PDFにできるオレンジのボタンがあります。
月額料金 | プラン内容 | |
フリープラン | 0円 | 無料コンテンツ20冊 |
シルバープラン | 550円/月 無料:7日間 |
無料コンテンツ20冊 有料コンテンツ5冊/月 |
学割プラン | 880円/月 無料:7日間 |
すべてのコンテンツ読み放題 (2,700冊/2022年3月時点) |
ゴールドプラン | 2,200円/月→1,980円 無料:7日間 |
すべてのコンテンツ読み放題 (2,700冊/2022年3月時点) |
flier(フライヤー)では、シルバープランがあまりにも物足りなすぎて、90%くらいがゴールドプランに入るみたい。
私も当然ゴールドプラン。毎日寝る前の10分読むだけだけど、月30冊分くらいは読んでいるから、全然元が取れてます。
学生さんなら、ゴールドプランを880円と破格で使えます。
ちなみに、下のリンクのページからflier(フライヤー)公式サイトにいけば、通常2,200円のゴールドプランが「ページ特別価格」の1,980円で利用できるので、お得に申し込んでみて下さい。
flierのゴールド プラン割引
\こちらから申し込みで2,200円→1,980円/
\学生さんはゴールドプランが880円/
【flier(フライヤー)の便利な使い方】メリット・デメリット
flier(フライヤー)をこれから使っていこうと思っているあなたに、flier(フライヤー)の便利な使い方をご紹介していきます。
使い方によって、メリットになったり、少し物足りないデメリットになったりしますので、実際使った画像も載せてご紹介していきますね。
お得な使い方
- 毎日1冊追加される
- 名著も最新のベストセラー本もラインナップ
- 休憩時間・寝る前の10分がベスト
- Youtubeの解説より頭に入るし、ネタになる
- 具体性はないから原作を購入できる
- メモが便利だけど、ハイライトがない
- 解約したらすぐ使えなくなる
flier(フライヤー)に毎日1冊追加される
flier(フライヤー)には、毎日新しい本が1冊要約されます。
つまり、1年間で365冊。
すでに2,700冊あるので読みたい本がなくなることはありませんが、新しい1冊との出会いを楽しみに生活できるのもメリット。新刊を読む時間を決めれば、習慣にもなります。
名著や最新のベストセラー本もラインナップ
2022年3月時点で2700冊の本をラインナップ。
flier(フライヤー)のコンセプトも、「今読むべき本」をラインナップしてくれるので、
- 7つの習慣
- 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
- NFTの教科書
- アウトプット大全
- 本当の自由を手に入れる お金の大学
などなど、スキルアップ系、モチベ系、マーケティングやリーダシップ論まで、多角的な分野の名著やベストセラーをたった10分で自分のものにできます。
休憩時間・寝る前の10分がベスト
読む時間の習慣化で言えば、私は仕事の休憩時間と寝る前が一番習慣化しやすい時間。
もちろん、電車やバスの待ち時間などスキマ時間の有効活用にも使えますが、寝る前のあの時間帯に読むと、朝起きた時にしっかり覚えているから、身になります。
Youtubeの解説より頭に入るしネタになる
最近は中田敦彦「Youtube大学」や書評チャンネルなどが流行っていますが、Youtubeの動画は長い。
それに要約のプロなわけではないので、その人たちの主観や脚色が入っていて、原作とずれた解釈になりがち。
flierはプロのライターが要約し、何度もチェックや推敲した上で、高品質でわかりやすい文章を作り上げています。なので、原作に沿ってしっかり要約された内容。
実際私も、flierの要約を読み、気に入ったので原作を読みましたが、解釈の違和感は全くありませんでした。
YouTube図書館を始める前にやったことは、競合と市場の分析です。「書籍解説」とうジャンルで、登録者10万人を超えるYouTuberは5人、一方Flier(本の要約サービス)の利用者は50万人。需要はあるが、ライバルは少ない。
十分に勝負できる市場であると考えて、毎日2本アップしています。
— あっきー@YouTube図書館 10万人 (@kanagawa_Aki) May 26, 2021
ちなみに、こちらの口コミのように、話題のベストセラーを10分に要約してくれるので、二次、三次コンテンツとして自分の発信に使えることも。
具体性はないから原作を購入できる
flier(フライヤー)を実際読んでみるとわかりますが、プロライターの執筆とはいえ、要約は要約。
具体的なケースや方法などは薄く、抽象的な内容にとどまってしまうのも事実なため、それだけで本の完全理解にはつながりません。
そのため、より具体的に中身を知りたい本だけを、flierから直接Amazonや楽天などで探して購入できるようになっています。
メモが便利だけど、ふせん・ハイライトがない
いつも使っていて便利だと感じるのが、メモ機能。自分の感じた感想や、その時に覚えておきたい文章をメモすることができます。
さらに、他の人のその要約本に関するメモも見れるのが、便利。他の人の視点も知れます。
残念な部分は、ふせん機能やマーカーで色付けしておくハイライト機能がないこと。
気になる部分をその場でマーカーしておけば、後で読み返したい場合でもすぐにポイントを掴めるため、今後のアプデに期待です。
解約したらすぐ使えなくなる
サブスクって、その時に解約しても残り期間があればその期間は使えるのが多いですが、flierは違います。
解約ボタンを押した瞬間から、使えなくなってしまいます。解約しても、無料コンテンツは読めますが…。
解約する場合は、残り期間ギリギリにやめることをおすすめします。
flierのゴールド プラン割引
\こちらから申し込みで2,200円→1,980円/
\学生さんはゴールドプランが880円/
【flier(フライヤー)の料金プラン
月額料金 | プラン内容 | |
フリープラン | 0円 | 無料コンテンツ20冊 |
シルバープラン | 550円/月 無料:7日間 |
無料コンテンツ20冊 有料コンテンツ5冊/月 |
学割プラン | 880円/月 無料:7日間 |
すべてのコンテンツ読み放題 (2,700冊/2022年3月時点) |
ゴールドプラン | 2,200円/月→1,980円 無料:7日間 |
すべてのコンテンツ読み放題 (2,700冊/2022年3月時点) |
flier(フライヤー)無料お試しキャンペーン
flierでは、シルバープラン、学生プラン、ゴールドプランで7日間の無料お試しキャンペーン中。期間は未定なため、早めの登録が良いですね。
7日間でこれは使えると感じれば、そのまま自動更新しても良いと思いますし、そうでないなら簡単に退会もできます。
flier(フライヤー)の支払い方法
flier(フライヤー)では、8つの決済方法ができます。
- クレジットカード
- iOS決済
- ZEUS決済
- Yahoo!ウォレット決済
- docomoキャリア決済
- PayPay決済
- GooglePlay決済
- AmazonPay決済
スマホのキャリアと合わせてもOK。
flier(フライヤー)の解約・退会方法
Webの場合は、ログイン後、画面下の「退会/解約」から
スマホアプリの場合は、ログイン後、メニューの中に「解約・退会」があるので、そちらから簡単に解約できます。
ただし、先ほど紹介したとおり、解約ボタンを押した瞬間から使えなくなるのだけは注意です。
本要約サブスクflier(フライヤー)の評判と私の口コミ!まとめ
私の結論は、「要約を読んでから本を読んだ方が、圧倒的に頭に入ります」
本を読むのが苦手な私でも、flier(フライヤー)を利用することで読んだ気になるし、実際原作を読んで再確認することで、著者が言いたいことのポイントをしっかり押さえることができるようになりました。
何度も意気込んで本を買って失敗してきた人も、もう自分が嫌になったり、後悔することがなくなりますね。
flierのゴールド プラン割引
\こちらから申し込みで2,200円→1,980円/
\学生さんはゴールドプランが880円/