

この記事では、最近よく目にする「サブスク解禁」という言葉の意味や意図を解説していきます。
さらに、サブスク解禁が流行りになりつつある音楽業界で、解禁しているアーティストとまだ解禁していないアーティストについても解説していきますよ。
「サブスク解禁」ってどういう意味?
簡単に言うと、「今までサブスクリプションサービスで音楽提供していなかったアーティストが、配信を開始した」ことを意味します。
解禁も開始も同じような意味なんですが、あえて「解禁」というのには、「アーティストたちのサブスク配信開始への葛藤があるからという意味」が込められているからだと考えられます。

サブスクってそもそもなに?
サブスクリプションサービス、略してサブスクは、「一定の料金を支払って、一定期間サービスを受けられるシステム」のことを言います。
一言にサブスクと言っても種類は膨大で、今回ご紹介する音楽系の他にも、Amazonプライムビデオのような動画配信サブスク、コスメ用品を定額で毎月送ってくれるサブスクや洋服のサブスク、パンやコーヒー、さらに車まであります。
なぜアーティストはサブスクを「解禁」するの?

メリット
- 世界規模のプロモーションができる
- 「サブスク」で音楽を聴くのが当たり前になりつつあるから
- 収入源が増えるから
世界規模のプロモーションができる
例えば2019年8月にサブスクを解禁した星野源さんは、「サブスク解禁」と同時に世界ライブツアーを行い、世界プロモーションを成功させています。
サブスクの1つであるApple Musicの中にあるラジオステーション「Beats 1」に日本人で初めて番組を持ち、世界的なアーティストになる1歩となったんです。
【ワールド・ツアー開催決定】
星野源、初となるワールド・ツアー『星野源 POP VIRUS World Tour』が開催決定。
11月23日の上海公演からスタートし、ニューヨーク、横浜、台北を巡ります。#星野源 #genhoshino https://t.co/ISD4Wfoitl pic.twitter.com/rvaV00byuS— 星野源 Gen Hoshino (@gen_senden) August 30, 2019
これは、CDではできない、音楽ストリーミングサービス(インターネット上で音楽を聴くこと)のサブスクだからできることでもあります。
「サブスク」で音楽を聴くのが当たり前になりつつあるから
2020年今やサブスクで音楽で聴くのは当たり前となりつつあります。
しかし、日本は世界からは遅れていて、アメリカは音楽市場の売り上げの8割がストリーミングサービスからとなっています。
日本もサブスク市場が活発になり、2023年には日本のサブスク市場は2017年の2倍近くになると予想されています。
それほど日常の中にサブスクが入り込んでいる今、音楽も当然サブスクで聞くのが当たり前になってきています。
そのため、アーティストもそこで配信することで知名度が上がることにもつながります
収入源が増える
サブスクをすることで、CD以外にも収入となる源が増えるわけですから、収入が増えることになりますが、一概のそうとも言えないのも現状のようです。
原盤権などアーティストならではの悩みがあり、サブスクを解禁したからといって収入が増えないアーティストもいるようです。
逆に個人でやっていたり、自身が原盤権を持っているようなメジャーではないアーティストのほうが、サブスクは収入源になるケースもあります。
逆になんでサブスク解禁しないアーティストがいるの?
サブスク解禁しない理由
- 楽曲に制限がかかる場合がある
- サブスクによりCDが売れない
- CDのジャケットや特典などの関係
楽曲に制限がかかる
よく言われることですが、サブスクになると膨大な音楽を手軽に聴けることになります。
例えばAmazon Music Unlimitedでは、業界最大規模の6500万曲を配信しています。膨大な音楽が悪い言い方をすると、「聴き捨てられていく」ことになります。
その中で自分の音楽をいかに聴いてもらうかと考えると「冒頭のイントロを印象的にする」ことが重要になります。
そうすることで、自分たちが作りたかった曲とは離れてしまう危険性もあります。
サブスクによりCDが売れない
先ほども説明したとおり、サブスクを解禁することで収入あまり入らないアーティストもおり、さらにサブスクで「聴きつぶされていく」ことにより、CDが売れないことに繋がる可能性もあります。
大切に命をかけて作った曲を1人でも多くの人に聞いて欲しいのに、スマホで簡単に聞けてしまう音楽のほうを消費者は選びがちなため、わざわざCDショップでCDを購入する人が減っていくのは当然の成り立ちです。
CDのジャケットや特典などの関係
特にアルバムなどは、アルバム1枚が一つの物語として作っている場合も多くあります。曲順なども練って、心に残る1枚にしようとアーティストは丹精込めてアルバムを作成しています。
そのアルバムを象徴させるCDジャケットも、物語の一つなため、音楽を聴く側はそのジャケットも楽しみなものです。
また、アイドルなどの握手会やライブの抽選券など、CDを買う事で様々なプロモーションに繋がることもあるため、できるだけサブスクは解禁せず、CDで頑張りたいというのがアーティストの本音です。
2020年サブスクを解禁して話題になったアーティストや楽曲

米津玄師サブスク解禁
シンガーソングライター「米津玄師」が2020年8月5日より、ついにサブスク解禁。
新アルバム「STRAY SHEEP(ストレイ シープ)」発売に合わせた今回のサブスク解禁は、多くのファンの驚かせただけではなく、サブスク解禁にも関わらずCDの売り上げがミリオンと記録まで作ってしまった。
これはサブスク解禁の大きな成功例の1つと言えます。
HI-STANDARDサブスク解禁
2020年4月22日より、日本のメロコアの金字塔ハイスタがサブスクを解禁しました。
しかも、「LAST OF SUNNYDAY」から「THE GIFT」まで全曲配信。PIZZA OF DEATH RECORDS、トイズファクトリー、FAT WRECK CORDSでリリースされた曲全てです。
カラオケでも歌えなかったあの曲が全部配信!爆音必死です。
BEAT CRUSADERSインディーズ期サブスク解禁
BEAT CRUSADERSは1997年結成の5人組ロックバンド。2020年8月28日より配信開始
今回配信されるのは、1999年~2003年のラストラム在籍時リリースされたもの
配信作品
- HOWLING SYMPHONY OF(アルバム)
- ALL YOU CAN EAT(アルバム)
- FORESIGHTS(アルバム
- SEXCITE!(アルバム)
- HANDSOME ACADEMY(シングル)
- BEAT CRUSADERS(ベスト)
RADWIMPS全曲サブスク解禁
2020年5月15日、RADWIMPSが全曲サブスク解禁。
2005年リリース「25コ目の染色体」から「新世界」までの全楽曲がサブスクで聞けちゃいます。
新海ファン必聴「君の名は。」「天気の子」などのサントラまで含まれており、あわせてオリジナルプレイリストまで公開されているから、ラッドは本気です。
2005年のメジャーデビュー以降にリリースしたRADWIMPSの全作品が、主要音楽サブスクリプションサービスにて本日より配信スタート!「25コ目の染色体」から最新曲「新世界」までの全楽曲を、ぜひ各配信サービスでお楽しみください!https://t.co/QumYtxweWP#RADWIMPS#ストリーミング配信開始 pic.twitter.com/pr3nKY1E4O
— RADWIMPS (@RADWIMPS) May 14, 2020
小泉今日子726曲サブスク解禁
2020年8月21日より、「私の16歳」や「渚のはいから人魚」「なんたってアイドル」など小泉今日子の楽曲726曲が配信開始となります。
往年のファンには嬉しい限りだし、わざわざCDを買ってまでと考えている若い世代もこの機会に、全盛期の楽曲が聴き放題。
フライングドッグ約3500曲サブスク解禁
2020年8月19日より「タイムボカン」「ニルスの不思議な旅」「メガゾーン23」「逮捕しちゃうぞ」など懐かしのアニソンから、「十二国記」「戦国BASARA」「艦これ」など人気作品のアニソンまで、フライングドッグが手掛けた楽曲がサブスク解禁。
フライングドッグが手掛けたアニメ作品の主題歌、サントラなど約3500曲を各音楽ストリーミングサービスで一挙解禁🎉
スペシャルプレイリストも公開🎶
ビクター時代編 https://t.co/RkEgthFVlq
フライングドッグ時代編 https://t.co/ZTltzvFP3w
アーティストアルバム編 https://t.co/m9sKlE1QJh pic.twitter.com/MnyIjBuREl— フライングドッグ (@FlyingDogInc) August 19, 2020
ヱヴァンゲリオン新劇場版関連楽曲65曲がサブスク解禁
「ヱヴァンゲリオン新劇場版」シリーズの65楽曲が、2020年9月2日よりサブスク解禁。
CD4タイトル65曲
- EVANGELION Piano Forte
- Shiro SAGISU Outtakes from Evangelion
- ヱヴァンゲリオン新吹奏楽版:其の1
- ヱヴァンゲリオン新吹奏楽版:其の2
GRANRODEOサブスク解禁
2020年9月9日より、声優の谷山紀章さんとギタリスト飯塚昌明さんによる音楽ユニット「グランロデオ」の楽曲がサブスク解禁。
アニメ「バキ」のオープニング「情熱は覚えている」など歴代の楽曲を聞くことができます。
aikoサブスク解禁
2020年2月26日ついにaikoが全曲サブスク解禁。
最新シングル「青空」はもちろん、「カブトムシ」「花火」「ボーイフレンド」などヒット曲が全て聴けちゃいます。
「サブスク解禁ってどういう意味?」まとめ
サブスク解禁は、アーティストにとってはメリット・デメリットそれぞれですが、音楽を聴く私たちにとっては最高のニュースです。
今後どんどんサブスクで聴ける曲が増えていく事は間違いありません。ファンの曲を聞くのはもちろん、たった900円程度で6000万曲以上の音楽の中から新しい音楽にどんどん出会えますから、ワクワクする体験がすぐそこにあります。
今からどの音楽ストリーミングのサブスクを選ぼうか考えているあなたには、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
「えっ?こんなに聞けて良いの?」と不安になるくらいワクワクする体験ができますよ。